長久手クリニック|内科・腎臓内科・リウマチ科・歯科|

内科・リウマチ科・腎臓内科を併設し、2024年春に長久手ファミリー歯科は「長久手クリニック」へ。土曜日夕診あり。CTあり内科・発熱外来:電話やWEB予約無しでの直接の来院もどうぞ。歯科:引き続きご予約をお願いいたします。

ブログページ

寒くなりましたが「指先が真っ白」になりませんか?「レイノー現象」と抗核抗体・膠原病・全身性エリテマトーデス(SLE)との関係|長久手クリニック

抗核抗体・膠原病とは_コピー

抗核抗体陽性とレイノー現象、SLEについて

抗核抗体陽性とは

抗核抗体は、自分自身の体内の核に対して反応してしまう抗体(=自己抗体)です。
抗核抗体が陽性の場合、自己免疫疾患の可能性があります。
通常、免疫系は外部からの病原体を攻撃しますが、自己免疫疾患では、自分の細胞の核(細胞の中心部分)などを攻撃する抗体が作られます。
この抗体が存在すると、体内で炎症が発生し、全身の症状が引き起こされます。
全身の症状が引き起こされる自己免疫疾患のことを膠原病と呼び、この抗核抗体は膠原病で特にでよく見られる指標の一つです。
抗核抗体は、全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーグレン症候群、全身性強皮症、筋炎、混合性結合組織病(MCTD)などの膠原病でよく見られます。
抗核抗体については、長久手クリニックのこちらの記事もご参照くだされば幸いです>>抗核抗体
口や目の乾燥(ドライアイ・ドライマウス)を特徴とするシェーグレン症候群については、長久手クリニックのこちらの記事もご参照くだされば幸いです>>シェーグレン症候群 眼や口の渇きに注意|長久手クリニック

レイノー現象とは

レイノー現象は、寒さやストレスにより手足の血管が収縮し、血流が一時的に低下する現象です。
指先が白く(真っ白)なり、その後、に変化します。一般的に人差し指や中指などの長い指で出やすいです。
夏場でしたらエアコンの効いた部屋に入ったり、洗い物によって引き起こされます。つらい冷え性しもやけの方の中にもいらっしゃるかもしれません。
レイノー現象は、原発性(単独で発生するもの)と続発性(他の疾患に伴って発生するもの)の2種類に分類されます。
続発性は抗核抗体陽性の方に多く見られます。
したがって、レイノー現象を認めた方は、膠原病の可能性がありますので、お気軽に受診をご検討下さい。

膠原病とは

膠原病は、主に結合組織に影響を及ぼす自己免疫疾患の総称で、たくさんの種類の病気を含みます。
全身性エリテマトーデス(SLE)やシェーグレン症候群が膠原病の代表であり、名前の通り全身に症状が起こる可能性があります。

膠原病の特徴は、単一の臓器にとどまらず、複数の臓器を侵す点にあります。
複数の臓器を侵す病気があるという概念は1942年、アメリカの病理学者クレインペラーにより提唱された比較的新しい考えです。

膠原病が全身の臓器が攻撃される自己免疫疾患の一方、単一の臓器が攻撃される自己免疫疾患もあります。
単一の臓器が攻撃される自己免疫疾患の代表例は、甲状腺のみを攻撃する抗体をもつバセドウ病や膵臓のみを攻撃する抗体をもつ1型糖尿病があります。

膠原病の分類

膠原病は以下の4つのグループに分けて考えるとわかりやすいです:

  1. 関節リウマチと似た疾患群:関節リウマチ、リウマチ性多発筋痛症など。特徴は関節や全身の痛みです。
  2. 抗核抗体関連膠原病:全身性エリテマトーデス、全身性強皮症、シェーグレン症候群、混合性結合組織病など。これらの疾患では抗核抗体陽性やレイノー現象が特徴です。
  3. 血管炎:ANCA関連血管炎、結節性多発動脈炎、大動脈炎症候群など。全身性炎症や血管の途絶による症状がみられます。
  4. 広義の自己炎症性疾患:ベーチェット病や成人スティル病など。自然免疫系の異常による過剰な炎症が特徴です。

全身性エリテマトーデス(SLE)とは

SLEは全身の臓器に影響を及ぼす自己免疫疾患(=膠原病)です。
関節痛、皮疹、発熱、疲労感など、多岐にわたる症状を伴います。また、腎炎・腸炎など重篤な臓器障害を引き起こすことがあります。
早期に診断をすることで、臓器障害を防ぎましょう。
SLEに関係する抗核抗体の中身は以下のものがあります。

・抗dsDNA抗体:全身性エリテマトーデス(SLE)に特異的で、病気の活動性を測定する指標としても使用されます。
・抗Sm抗体:SLEの診断に重要で、他の疾患ではあまり見られません。
・抗U1-RNP抗体:SLE、混合性結合組織病(MCTD)や全身性強皮症に関連します。
・抗SS-A/Ro抗体・抗SS-B/La抗体:シェーグレン症候群が有名ですが、SLEでも見られます。

抗核抗体陽性とレイノー現象、SLEの関係

レイノー現象は、抗核抗体やSLEなどの膠原病と関連性が高いです。
レイノー現象の基礎疾患を検査することは、膠原病の早期発見につながる可能性があります。

専門的な治療が必要な膠原病と診断した際には、迅速に愛知医科大学病院 腎臓・リウマチ膠原病内科などの高度医療機関へご紹介をさせていただきます。

長久手クリニックでは、膠原病や抗核抗体に関する検査・診断を行い、臓器の障害が起こる前に、治療につなげたいと考えています。

レイノー現象の診断と検査方法

血液検査で抗核抗体を確認します。
必要に応じて詳細な血液検査・尿検査・画像検査を行います。

レイノー現象への治療法

血管拡張薬や日常生活の対処法を行いながら、レイノー現象の基礎疾患に応じて血管拡張薬や免疫抑制薬を使用します。

日常生活での対処法

・寒冷からの保護:手袋や温かい衣類を着用しましょう。
・温かい飲み物を飲みましょう:全身を内側から温めましょう。
・ストレス管理:リラクゼーションや運動を取り入れてください。

まとめ

レイノー現象に対する精密検査は、膠原病の早期発見につながります。
全身性エリテマトーデス(SLE)やシェーグレン症候群などの膠原病の早期診断と治療は生活の質を向上させます。
長久手クリニックでは、膠原病や抗核抗体に関する検査・診断を行い、臓器の障害が起こる前に、治療につなげたいと考えています。
お困りの際はお気軽に長久手クリニックにご相談ください。

© 2024 長久手クリニック リウマチ専門医 浅井昭雅

長久手クリニック|内科・腎臓内科・リウマチ科

当院は、名古屋市、日進市、豊田市、尾張旭市、瀬戸市、東郷町など周辺地域からもアクセスしやすい場所に位置しています。
駐車場を完備しており、お車でお越しの患者さんも安心です。

公共交通機関でのアクセス

  • 藤が丘エリアから:地下鉄東山線「藤が丘駅」よりリニモに乗り換え、「長久手古戦場駅」2番出口すぐ。
  • 豊田市八草・保見エリアから:リニモ「八草駅」より「長久手古戦場駅」下車、2番出口すぐ。
  • 日進市竹の山エリアから:名鉄バス85番線で「古戦場駅」下車、徒歩2分。
  • 尾張旭市エリアから:名鉄バス80番線で「古戦場駅」下車、徒歩2分。
  • 新城市方面から:新城名古屋藤が丘線 山の湊号で「長久手古戦場駅」下車、徒歩2分。

当院の特徴

  • 腎臓内科・リウマチ科の専門医(日本腎臓学会認定腎臓専門医・日本リウマチ学会認定リウマチ専門医)が在籍し、質の高い診療をご提供します。
  • 女性医師が在籍しており、女性の患者さんにも安心して受診いただけます。
  • イオンモール長久手の近くで、ショッピングのついでに立ち寄りやすい環境です。

地域の皆さまの健康を全力でサポートいたします。お困りの際はぜひ長久手クリニックへお越しください!

2024年11月19日 00:00

シェーグレン症候群 眼や口の渇きに注意|長久手クリニック

シェーグレン症候群 2024-05-27 161931

シェーグレン症候群

眼や口の渇きに注意してください

シェーグレン症候群とは?

シェーグレン症候群は膠原病の一種で、リンパ球が唾液腺や涙腺に浸潤することで眼や口の乾燥症状を引き起こします。

乾燥症状(腺症状)だけでなく、関節炎や間質性肺炎、腎炎などの合併症(腺外症状)を持つ場合もあります。また、悪性リンパ腫の発症リスクが高いため、定期的な検査が必要です。

長久手クリニックでは血液検査、尿検査、CTなどの精密検査に加え、歯科とも連携して診断を行っています。

シェーグレン症候群の症状

  • 目や口の乾燥(ドライアイ、ドライマウス)
  • 強い倦怠感
  • 慢性的な関節痛
  • レイノー現象(指先が白や紫色に変化する)
  • 足の紫斑(紫色の点状出血)
  • リンパ節の腫れ
  • 抗核抗体陽性、赤沈亢進
  • 間質性肺炎(咳症状など)
  • 甲状腺機能低下症(橋本病)

すべての症状が揃っていなくても、シェーグレン症候群の可能性があります。該当する症状があれば早期受診をお勧めします。

シェーグレン症候群の合併症

シェーグレン症候群は、以下のような疾患と合併することがあります:

  • 関節リウマチ
  • 全身性エリテマトーデス(SLE)
  • 甲状腺機能低下症(橋本病)

特に重要な合併症は悪性リンパ腫(MALTリンパ腫、B細胞リンパ腫)で、患者の約3〜5%に発症する可能性があります。長久手クリニックでは、CTを用いて早期診断を目指しています。

シェーグレン症候群の診断

診断には以下の抗体検査が用いられます:

  • 抗Ro/SS-A抗体(約70%の患者に陽性)
  • 抗La/SS-B抗体(10〜30%の患者に陽性)
  • 抗セントロメア抗体(約10%の患者に陽性)

さらに、唾液腺の機能検査や口腔内の乾燥症状を確認し、総合的な診断が行われます。

シェーグレン症候群の治療法

症状の緩和と合併症の管理を目的とした治療が行われます。具体的には:

  • 腺症状(ドライアイ、ドライマウス)には、目薬や乾燥軽減薬、漢方薬(麦門冬湯)などが使用されます。
  • 腺外症状(関節炎や肺、腎臓の症状など)に対しては、障害された臓器に応じた治療を行います。

予後とリスク管理

シェーグレン症候群は一般的に予後は良好ですが、以下のリスク因子を持つ場合は注意が必要です:

  • 唾液腺腫脹
  • レイノー現象
  • リンパ節腫大
  • 高ガンマグロブリン血症
  • リウマチ因子陽性
  • 血清C4低値

早期診断と適切な治療が患者さんの生活の質を向上させます。早期診断が私たち長久手クリニックの願いです。

長久手クリニック
膠原病や腎臓病の専門診療を提供します。

長久手クリニック|内科・腎臓内科・リウマチ科

当院は、名古屋市、日進市、豊田市、尾張旭市、瀬戸市、東郷町など周辺地域からもアクセスしやすい場所に位置しています。
駐車場を完備しており、お車でお越しの患者さんも安心です。

公共交通機関でのアクセス

  • 藤が丘エリアから:地下鉄東山線「藤が丘駅」よりリニモに乗り換え、「長久手古戦場駅」2番出口すぐ。
  • 豊田市八草・保見エリアから:リニモ「八草駅」より「長久手古戦場駅」下車、2番出口すぐ。
  • 日進市竹の山エリアから:名鉄バス85番線で「古戦場駅」下車、徒歩2分。
  • 尾張旭市エリアから:名鉄バス80番線で「古戦場駅」下車、徒歩2分。
  • 新城市方面から:新城名古屋藤が丘線 山の湊号で「長久手古戦場駅」下車、徒歩2分。

当院の特徴

  • 腎臓内科・リウマチ科の専門医(日本腎臓学会認定腎臓専門医・日本リウマチ学会認定リウマチ専門医)が在籍し、質の高い診療をご提供します。
  • 女性医師が在籍しており、女性の患者さんにも安心して受診いただけます。
  • イオンモール長久手の近くで、ショッピングのついでに立ち寄りやすい環境です。

地域の皆さまの健康を全力でサポートいたします。お困りの際はぜひ長久手クリニックへお越しください!

2024年10月28日 00:00

移動する関節の痛み(関節炎) 回帰性リウマチ|長久手クリニック

22184414

回帰性リウマチとは?

回帰性リウマチとは、関節に痛みや腫れが急に現れ、数時間から1週間(多くは半日から2日程度)で自然に消えるという症状が、数週間のうちに出たり消えたりを繰り返す病気です。
関節リウマチは治療を行わなければずっと関節に痛みや腫れが起きるのとは異なり、「自然に消える」ということが特徴です。
関節リウマチの前段階という学説もあります。
当院の関節リウマチへの考えは、こちらの記事>>関節リウマチ をご参照ください
似た症状になり得るリウマチ性多発筋痛症については、こちらの記事>>リウマチ性多発筋痛症 をご参照ください

回帰性リウマチの症状

・関節の痛み、腫れ、赤み、動く範囲(可動域)の制限
・急に症状が始まり、数時間から1週間で消える(多くは半日から2日程度)
・あちこちの関節で不定期に症状が現れる

リスク因子

回帰性リウマチ発症のリスク要因として、特に喫煙歴や歯周病が関係しているとされています。

回帰性リウマチと関節リウマチへの進展

回帰性リウマチの患者さんのうち、関節リウマチに進行する方がいます。「回帰性リウマチは関節リウマチの前段階」という学説もあります。
例えば、初めて関節リウマチと診断される患者さんのうち18~50%の方が、回帰性リウマチに似た経過をたどるということが報告されています。
また、シェーグレン症候群や全身性エリテマトーデスといった膠原病に進展する場合もあります。
すべての回帰性リウマチの患者さんが必ずしも進行するわけではありませんが、注意して経過を追う必要があります。

関節リウマチへの進展する回帰性リウマチ患者さんの特徴

回帰性リウマチから関節リウマチへ進展する患者さんの特徴には、以下のようなものが報告されています。

・女性
・変形性関節症を併発
・PIP関節(指の第二関節)によく症状が出る
・背骨の症状がでる
・血液検査でリウマトイド因子(RF)や抗CCP抗体が陽性
・腫れた関節の数が少ない

他の病気との区別

回帰性リウマチは、以下の病気と症状が似ているため、慎重な診断が必要です:

  • 結晶誘発性関節炎(痛風、偽痛風)
  • 反応性関節炎:クラミジアなどの泌尿器感染症やサルモネラ・カンピロバクターなどの腸管感染症後に生じる関節炎。アキレス腱の痛みなどの付着部炎やおしりの痛みがある仙腸関節炎を起こす疾患群
  • ベーチェット病(Behcet病)
  • サルコイドーシス
  • 家族性地中海熱などの自己炎症性症候群

治療と経過観察

回帰性リウマチの治療には、発作が起きた際にロキソニンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を使います。
また、発作が数日続く場合にはプレドニン10mg程度を使用し、徐々に減量して中止します。

血液検査で抗体が陽性の方には、関節リウマチや他の膠原病に移行する可能性がないか、定期的な診察が重要です。


🐰🐰決して、すべての患者さんが関節リウマチに移行するわけではないので、心配し過ぎは禁物ですが、定期的な受診は必要です。🐰🐰

予約・ご相談:こちらからお問い合わせください

アクセス情報

長久手クリニックは地域の皆さまが通いやすい立地にあります。お車や公共交通機関をご利用の方も安心してお越しいただけます。

車でお越しの方

駐車場完備。名古屋、日進、尾張旭、瀬戸、豊田からアクセス良好。

公共交通機関をご利用の方

  • 藤が丘駅から:地下鉄東山線「藤が丘駅」でリニモに乗り換え、「長久手古戦場駅」2番出口すぐ
  • 豊田市から:リニモ「八草駅」から「長久手古戦場駅」2番出口すぐ
  • 日進市エリアから:名鉄バス85番線「古戦場駅」下車徒歩2分
  • 尾張旭市エリアから:名鉄バス80番線「古戦場駅」下車徒歩2分

長久手クリニック>>関節リウマチの特徴

長久手クリニックでは、以下のような特徴を活かした医療を提供しています。

  • 女性医師が在籍
  • リウマチ専門医・腎臓専門医が対応
  • イオン長久手店の近くでアクセス良好

健康に関するお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。

© 長久手クリニック | イオン長久手店近くでアクセス良好

2024年10月24日 14:12

関節リウマチ|長久手クリニック リウマチ科

IMG_0724

目次

関節炎とは

皆様、「関節痛」を自覚されることはないでしょうか。関節痛にも痛む場所や痛み方など様々です。例えば、朝起きた時に痛みが強い、最初は1か所だったのがほかの場所も痛くなってきた、天気が悪いと痛む、手が握りにくい感じがする、痛みが続くなどありませんか。

関節リウマチは関節炎をきたす病気です。では関節炎とは何か、というと関節がただ痛いだけではなく腫れたり赤くなったり熱をもった状態です。 関節炎の腫れをみるのに「爪隠しテスト」があります。テストと言っても簡単で両手を握ったときに爪が隠れるかどうかをみます。爪が隠れない場合は関節が腫れている可能性があります。 ただご自身で関節炎かどうか判断するのは難しいかと思います。 痛みや腫れがあればご相談くださいね。

関節リウマチの可能性

関節炎があれば「関節リウマチ」の可能性があります。
とくに両方の手や足に症状が出やすい病気です。
関節リウマチは症状が慢性的で複数部位に関節炎を起こしやすいです。
頻度としては男性より女性(1:4)に多いです。
喫煙や肥満、歯周病は関節リウマチの発症リスクを上げます。

診断方法

私たちは患者様の症状をお伺いし、血液検査(リウマチ因子RF・抗CCP抗体など)やレントゲン、超音波検査を行い診断いたします。 これまでリウマチ因子RFや抗CCP抗体が陰性で診断がつかず困っておられる方もいらっしゃるかと思います。定期的にフォローさせていただくことで診断することもできます。

関節リウマチは血液検査だけでは診断はできません。リウマトイド因子(RF)は関節リウマチの患者さんで80%で陽性(感度80%)、抗CCP抗体は関節リウマチの患者さんで50%(感度50%、特異度90%)との報告もあります。
特に最近は年を重ねられた方の中にリウマトイド因子(RF)陰性、抗CCP抗体陰性の関節リウマチの方もいらっしゃいます。
また、リウマトイド因子(RF)やCCP抗体が陽性でも、関節リウマチとは限りません。

関節リウマチの治療法

関節リウマチは新しい飲み薬や注射薬がたくさん出てきており、患者様に合った治療法、お薬をリウマチ専門医として提案させて頂けます。早期に診断し治療をすることで、関節が変形することを抑え、痛みが改善し、痛みのない日常生活を取り戻すことを目標に治療しております。

以前はリウマチの薬の種類が少なく関節の変形を起こしてしまうことも多かったのですが、最近は飲み薬や注射薬など新しい薬がたくさん出てきており、患者様に合った治療法を提案することが可能です。

メトトレキサート(MTX)

飲み薬の中でもリウマチにおいてアンカードラッグといわれる重要なお薬であるメトトレキサート(リウマトレックス MTX)についてご説明させていただきます。

葉酸というビタミンの働きを妨げることによって関節内で炎症を起こす細胞の増殖を抑え関節炎を沈静化します。
飲み方が変わっており週に1~2日だけ内服します。また、副作用予防の葉酸(フォリアミン)をMTX内服後24~48時間後に週1回内服します。
メトトレキサートは、間違って毎日飲むと副作用がでることがあり注意が必要です。
副作用として吐き気や口内炎がでることがあり、内服の量やフォリアミンを飲むタイミングの調整をさせていただきますのでおっしゃってください。
また肝機能障害、血球減少なども生じることがあるので開始後はしばらく2週間間隔で血液検査をさせていただきます。
その他、発熱時やこれまでになかった息切れ、首やわきのしたにできたしこりなどは注意が必要な場合がありますのでおっしゃってください。
また、1箇所に口内炎のようなものが続くときも、粘膜にできたリンパ腫の可能性がでますのでおっしゃってください。長久手クリニックは歯科もありますので、安心です。
怖い副作用もお伝えしましたが、メトトレキサートはリウマチにおいてアンカードラッグといわれる重要なお薬で、効果が期待できます。
私達は、一般社団法人日本リウマチ学会MTX診療ガイドライン小委員会が発刊している「メトトレキサートを使用する患者さんへ」のパンフレットを用いて、ご説明します。
メトトレキサート開始の前に腎臓や肝臓の機能を採血で、肺の状態をレントゲンやCTで確認して、状態を確認してから開始をご提案します。

生物学的製剤(バイオ製剤)

注射のお薬である生物学的製剤(バイオ製剤)についてご説明させていただきます。

メトトレキサートなどの飲み薬では効果が不十分な方や関節炎の程度が強く早期に関節破壊が進行している方などに使用します。
<TNF阻害薬>
・インフリキシマブ(レミケード®):4~8週毎の点滴
・エタネルセプト(エンブレル®、エタネルセプトBS®):1~2週毎の皮下注射
・アダリムマブ(ヒュミラ®、アダリムマブBS®):2週毎の皮下注射
・ゴリムマブ(シンポニー®):4週毎の皮下注射
・セルトリズマブペゴル(シムジア®):2週毎の皮下注射
・オゾラリズマブ(ナノゾラ®):4週毎に皮下注射
<IL-6受容体阻害薬>
・トシリズマブ(アクテムラ®):4週毎の点滴か2週毎の皮下注射
・サリルマブ(ケブザラ®):2週毎の皮下注射
<T細胞共刺激経路阻害薬 CTTLA-4>
・アバタセプト(オレンシア®):1週毎の皮下注射

●長久手クリニックで主に開始している生物学的製剤(バイオ)はエタネルセプトBS、シンポニー、オレンシアとなっています。その他の現在認可されているすべての治療を受けていただけます。
【費用・安全・エビデンスが豊富】
 エタネルセプトBS:生物学的製剤の中では値段が安いです。エタネルセプトは減量・休薬・再投与の試験が行われておりエビデンスが豊富です。
高齢社会になっており、関節リウマチの患者さんも高齢の方が多くなっています。高齢の方にも比較的安心して使用できるエビデンスがあります。
 高齢でも使用しやすいエビデンス① 高齢になってきますとメトトレキサート(MTX)の減量または休薬を考えますが、エタネルセプト+メトトレキサート併用で寛解・低疾患活動性に至れば、メトトレキサートを休薬しエタネルセプト単独で治療しても有効性が維持されます(CAMEO試験)。
 高齢でも使用しやすいエビデンス② 65歳以上と未満で効果と安全性を比較した研究で有意差はなく、高齢の患者さんにも安心に使用できます。
また、イギリスの安全性ガイドラインでも感染リスクが高い患者さん(高齢の方、肺にご病気を抱えている方、ステロイドを使用している方)に対してアバタセプトとならんでエタネルセプトを検討すると記載されています。
1週間に1度投与というのはデメリットに感じるかもしれませんが、1週間で効果が切れてくるので感染症などの合併症が起きたときに、中止しやすいというのがメリットになります。
【1ヶ月に1回でOK】
 シンポニー:4週間に1回の皮下注射ですので、長久手クリニックの定期通院の際に注射ができます。メトトレキサートを使用していない患者さんでも注射の中身の有効成分を増量し、効果が増強できます。重症感染症が少ないという報告もあります。
【機序が異なり感染症リスクが低い メトトレキサートを飲まなくても効果あり】
オレンシア:感染症リスクが高い高齢の関節リウマチの患者さんに、感染症発症リスクを高めず安全に治療できる可能性があります。メトトレキサートの併用ができない方にも使用しても効果が期待できます。間質性肺炎の悪化の阻止や改善も期待できます。

選択肢が多数ありますが、お一人お一人にあわせて治療薬を提案させていただきます。
副作用としては感染症、結核(潜在性結核の再活性化)、帯状疱疹、悪性腫瘍、リンパ腫などが挙げられます。その他にもお薬によって注意すべき副作用があり詳しくは診察時に説明させていただきます。

小分子標的化合物(JAK阻害薬)

生物学的製剤に匹敵するような高い効果をもつ飲み薬としてJAK阻害薬があります。

JAK阻害薬にも複数種類のお薬があり腎機能や肝機能によって使い分けが必要ですのでお一人お一人にあわせて治療薬を提案させていただきます。
また副作用としては生物学的製剤同様に感染症、結核(潜在性結核の再活性化)、帯状疱疹、悪性腫瘍、リンパ腫などがあります。


他の原因と症状

関節の痛みや関節炎をおこす病気としては、回帰性リウマチ、変形性関節症、更年期関節症、乾癬(かんせん)、痛風、偽痛風、膠原病など様々な原因があります。
リウマチに似た症状を起こすウイルスもあります。
当院では血液検査やレントゲンの他に、関節エコーを組み合わせて診断しています。

また、健康診断でリウマチ因子(RF)や抗核抗体がひっかかった、家族にリウマチの人がいて心配な方も是非ご相談ください。

他病院・クリニックで治療中の方や転居される方へ

長久手クリニックは小さなクリニックです。
しかし緊急時にはCTや当日採血結果の出る機器を準備し、愛知医科大学病院へスムーズにご紹介が可能です。
大きな病院と異なる点は、①平日午後や土曜午後診療、②待ち時間が短い、③診察する医師はリウマチ専門医・指導医、④転勤がなくずっと治療できます です。
もし転院がご希望でしたら、紹介状なしで転院可能です、お薬手帳はご持参をいただけると幸いです。
他病院からのご紹介もお気軽にどうぞ。点滴以外の生物学的製剤の対応可能です。

まとめ

関節痛が持続し、関節リウマチが不安の方は当院にご来院ください。
また、血液検査の異常(リウマトイド因子、CCP抗体、抗核抗体)を指摘されたあとに自宅での経過観察を言われた方も当院にご来院ください。
ネット予約や電話連絡なくとも、当日受診も対応しています。

皆様の心配事が減って今日も良い一日になりますように。


長久手クリニック
リウマチ専門医・指導医 浅井奈央 浅井昭雅

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
車をご利用の皆様
駐車場あり。名古屋・日進・尾張旭・瀬戸・豊田・東郷からもアクセス良好です。
公共交通機関をご利用の皆様
藤が丘からお越しの方:地下鉄東山線藤が丘駅でリニモに乗り換え、リニモの長久手古戦場駅2番出口で下車すぐ前。
豊田市八草・保見からお越しの方:リニモ八草駅から長久手古戦場駅2番出口で下車すぐ前。
日進竹の山や五色園や日進市役所など日進市エリアからお越しの方:名鉄バス85番線を使って古戦場駅で下車し2分。
尾張旭市エリアからお越しの方:名鉄バス80番線を使って古戦場駅で下車し2分。
新城市からお越しの方:新城名古屋藤が丘線 山の湊号 長久手古戦場駅で下車し2分。
特徴
女性医師・リウマチ専門医・腎臓専門医が在籍しております。
イオン長久手店直近。

2024年09月30日 00:00

痛風発作に対する治療方針 腎臓に注意しながら治療します 長久手クリニック

痛風に対する長久手クリニックの治療方針

長久手クリニックの痛風発作についての基本的な治療の方針です。
痛風発作を起こしている患者さんは腎臓が悪い方も多くいらっしゃります。
リウマチ専門医であり、腎臓専門医でもございますので、腎臓に配慮した治療を心がけております。
尿酸値が高い方は当院のブログ記事のこちらもご参照くだされば幸いです。

① 関節エコーにて診断

 検査:採血(尿酸・腎機能・糖尿病・脂質など)

 治療:ナイキサン 100mg 6錠(朝夕) 胃薬併用
 ※採血の結果で腎機能が悪い方はステロイドで治療

② コルヒチン 0.5 mg 併用(半年ほど)
  下痢・血球減少等の副作用あり

③コルヒチンが飲めた頃から尿酸降下薬(フェブキソスタット等)を開始
 尿酸の値は 6.0 未満を目標
※尿酸降下薬を始めるときに再発リスクが高い(再発時は継続していいです)
(機序詳細不明;結晶が剥がれてマクロファージが活性化するから!?)


 

腎機能 eGFR 腎機能が悪い方の投与方法
30~60

初日コルヒチン 0.5 mg内服

プレドニン 30 mg 5日間内服(胃薬併用)

コルヒチンは3日に1回 0.5 mg 内服

30未満

プレドニン 30 mg 5日間内服(胃薬併用)

 

※※※これらは基本方針であり患者さん毎の背景を考えながら、変更していきます。※※※


長久手クリニック
浅井昭雅
リウマチ専門医・指導医

2024年06月13日 00:00

リウマチ性多発筋痛症(PMR) 長久手クリニック

IMG_0724

リウマチ性多発性筋痛症(PMR)

リウマチ性多発性筋痛症(PMR)は、
50歳以上の方に(といっても実際ではもっとご高齢の方に多いです)
主に肩や腰の筋肉に強い痛みとこわばりを引き起こす炎症性疾患です
急に発症し、日常生活に支障をきたします
・診断のポイントは以下のとおりです。

  • 65歳以上に好発(特に女性)

  • 急性発症(発症年月日が言えるくらい)

  • 体幹部の朝のこわばりが45分以上

  • 四肢近位部の筋痛(上腕、大腿)

  • ステロイドが著効する

主な症状

  • 肩や腰の筋肉の痛み(筋肉痛):「首・肩・腰・脚の突然発症の痛み」「寝返りをうつと痛い」
  • 朝のこわばり
  • 発熱
  • 倦怠感(だるさ)
  • 体重減少
  • 食欲低下

原因と関連疾患

原因と特徴

  • リウマチ性多発筋痛症の正確な原因は不明ですが、自己免疫反応が関与しています。
  • 関節リウマチとは異なり、「関節の破壊」は起こりません。
  • リウマトイド因子(RF)や抗CCP抗体が異常を示さないため、関節リウマチと区別が難しい場合があります。特に高齢で発症する関節リウマチと初期症状が似ているため注意が必要です。

診断と治療の方針

  • ステロイド治療への反応を見ながら、関節リウマチ“寄り”かリウマチ性多発筋痛症“寄り”かを判断します。
  • また、偽痛風(ピロリン酸カルシウム結晶が関与)や腫瘍随伴症候群など、似た症状を引き起こす他の疾患も鑑別が必要です。
    • 偽痛風はエコーやCT、レントゲンで結晶の有無を確認。
    • 腫瘍随伴症候群ではCT検査で癌の有無を確認。

側頭動脈炎(巨細胞性動脈炎)の合併

  • リウマチ性多発筋痛症の患者さんの10-20%が合併する可能性がある難病です。
  • 症状:
    • こめかみの痛み
    • 噛むと顎が疲れる(顎跛行)
    • 視力の低下
  • 側頭動脈炎(巨細胞性動脈炎)が進行すると失明につながる可能性があります。
  • 側頭動脈炎(巨細胞性動脈炎)が合併した場合は、大量のステロイド治療が必要となります。
  • 側頭動脈炎(巨細胞性動脈炎)が合併していると判断した場合は、愛知医科大学病院などにご紹介をいたします。

診断

長久手クリニックでのリウマチ性多発性筋痛症(PMR)の診断は、主に以下の症状と検査で行っております:

・60歳以上の発症
・特徴的な両側の肩および腰の筋肉の痛みの症状
・CRP(C反応性蛋白)の上昇
・関節エコーの特徴的な所見
・CTで関節に結晶の沈着(偽痛風など)・悪性腫瘍・肺炎などを認めない
・ステロイドで3日以内に改善する

治療法

リウマチ性多発性筋痛症(PMR)の治療には、主にステロイド薬が使用されます。
ステロイド(プレドニゾロン 15 mg/日など)が奏功します。ゆっくりと減量していきます。
急に中止するとリウマチ性多発性筋痛症(PMR)の再発が起きるので、1年半から2年程度かけて減量・中止を目指します。
しかし残念ながら、再発率が高いことが特徴です。ステロイドの副作用を最小限に抑えるため、定期的な外来受診が必要です。
治療の反応が悪いときには、関節リウマチではないのか?癌の合併がないか?側頭動脈炎(巨細胞性動脈炎)の合併がないか?ステロイドの減量に伴う副腎不全ではないか?...など治療方針を状態に応じて変更していきます。
 

多発性筋痛症(PMR)についてさらに詳しい情報が必要でしたらお気軽にご受診ください。
ご予約はこちらからどうぞ。→ご予約

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
車をご利用の皆様
駐車場あり。名古屋・日進・尾張旭・瀬戸・豊田・東郷・豊明からもアクセス良好です。
公共交通機関をご利用の皆様
藤が丘からお越しの方:地下鉄東山線藤が丘駅でリニモに乗り換え、リニモの長久手古戦場駅2番出口で下車すぐ前。
豊田市からお越しの方:リニモ八草駅から長久手古戦場駅2番出口で下車すぐ前。
日進竹の山や日進市役所など日進市エリアからお越しの方:名鉄バス85番線を使って古戦場駅で下車し2分。
尾張旭市エリアからお越しの方:名鉄バス80番線を使って古戦場駅で下車し2分。
新城市からお越しの方:新城名古屋藤が丘線 山の湊号 長久手古戦場駅で下車し2分。
特徴
女性医師・リウマチ専門医・腎臓専門医が在籍しております。
イオン長久手店直近。

2024年05月30日 10:31

ベーチェット病 長久手クリニック 膠原病

ベーチェット病

長久手クリニック
リウマチ専門医・指導医
浅井 昭雅

ベーチェット病の概要

ベーチェット病は、1937年にトルコのイスタンブール大学の皮膚科教授Hulusi Behçet先生により初めて報告された全身の炎症性疾患です。この病気は急性の炎症が反復し、増悪と寛解を繰り返しながら進行します。

主な症状

  • 再発性口腔アフタ潰瘍、口内炎
  • 皮膚症状
  • 眼症状
  • 外陰部潰瘍

HLAとベーチェット病

ベーチェット病は特定のHLA(ヒト白血球抗原)と関連しています。特にHLA-B51は、ベーチェット病患者の約50-60%に陽性として検出され、健常人に比べて有意に高い割合で見られます。

診断基準

ベーチェット病の診断は、主に以下の症状に基づいて行われます:

  • 口腔内潰瘍(100%)
  • 皮膚症状(80%)
  • 眼症状(50%)
  • 外陰部潰瘍(80%)
  • 針反応(50%)

これらの症状は同時に現れることは少なく、数年の経過を経て全ての症状が揃った時にベーチェット病と診断されることが多いです。

治療法

ベーチェット病の治療には、以下の薬剤が使用されます:

  • コルヒチン:好中球の浸潤を抑える
  • 副腎皮質ステロイド薬:継続投与は推奨されない
  • シクロスポリン:神経ベーチェット病を誘発する可能性あり
  • TNF阻害薬:視力予後に関わる

注意点

ベーチェット病は慢性的な病気であり、長期的な管理が必要です。適切な治療と生活習慣の改善により、症状のコントロールが可能です。定期的な診察と検査を受けることで、病気の進行を抑えることができます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
車をご利用の皆様
駐車場あり。名古屋・日進・尾張旭・瀬戸・豊田からもアクセス良好です。
公共交通機関をご利用の皆様
藤が丘からお越しの方:地下鉄東山線藤が丘駅でリニモに乗り換え、リニモの長久手古戦場駅2番出口で下車すぐ前。
豊田市からお越しの方:リニモ八草駅から長久手古戦場駅2番出口で下車すぐ前。
日進竹の山や日進市役所など日進市エリアからお越しの方:名鉄バス85番線を使って古戦場駅で下車し2分。
尾張旭市エリアからお越しの方:名鉄バス80番線を使って古戦場駅で下車し2分。
特徴
地域でも少ない、女性医師・リウマチ専門医・腎臓専門医が在籍しております。
イオン長久手店直近。

2024年05月30日 08:00

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の医科歯科連携

1
歯科医師の浅井美香です。
今回は骨粗鬆症(こつそしょうしょう)をテーマにお話させていただきます。
骨粗鬆症とは骨の量が少なくなり骨折しやすい状態を指します。加齢に伴って誰にでも起こり得る病気ですが、特に閉経後の女性に多いです。
治療法としては、栄養療法・運動療法・薬物療法があり、特に薬物療法は骨粗鬆症治療の中心となります。

実は骨粗鬆症と歯科治療には深い関わりがあるのをみなさまはご存知でしょうか?
骨粗鬆症のお薬の中には、副作用として顎の骨に壊れていく顎骨壊死を引き起こす可能性があるものもあります。顎骨壊死は細菌感染によって生じます。
口の中にはたくさんの常在菌がおり、さらに虫歯や歯の根っこの先の病気、歯周病の菌、不適合な入れ歯の使用による粘膜の傷からの感染や抜歯などの外科的治療によっても感染のリスクが上がります。
副作用で困らないためにも、骨粗鬆症のお薬を飲み始める前には歯科医院を受診し必要があればあらかじめ歯科治療を受けることが大切です。
また骨粗鬆症治療が始まってからも毎日の口腔ケア・定期的な歯科医院でのメインテナンスを受けることが副作用の予防のために重要となります。
みなさまが健康に生活していただくためにも適切な骨粗鬆症薬で治療していただくのが大切なことだと思っています。そのうえで歯科医師としてお口元から健康をサポートさせていただけたら幸いです。

当院では骨密度の検査を内科で受けることが可能です。さらに治療が必要になった患者様には医科と歯科が連携してスムーズに治療を行うことができます。
何事も早期発見が大切ですので、ぜひ一度骨粗鬆症の検査を受けてみてはいかがでしょうか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
車をご利用の皆様
駐車場あり。名古屋・日進・尾張旭・瀬戸・豊田からもアクセス良好です。
公共交通機関をご利用の皆様
藤が丘からお越しの方:地下鉄東山線藤が丘駅でリニモに乗り換え、リニモの長久手古戦場駅2番出口で下車すぐ前。
豊田市からお越しの方:リニモ八草駅から長久手古戦場駅2番出口で下車すぐ前。
日進竹の山や日進市役所など日進市エリアからお越しの方:名鉄バス85番線を使って古戦場駅で下車し2分。
尾張旭市エリアからお越しの方:名鉄バス80番線を使って古戦場駅で下車し2分。
特徴
地域でも少ない、女性医師・リウマチ専門医・腎臓専門医が在籍しております。
イオン長久手店直近。

 
2024年05月21日 10:52

関節が痛い?! 長久手クリニック リウマチ科

IMG_0724
こんにちは。
医師の浅井奈央です。

皆様「関節痛」を自覚されることはないでしょうか。関節痛にも痛む場所や痛み方など様々と思います。
例えば、朝起きた時に痛みが強い、最初は1か所だったのがほかの場所も痛くなってきた、天気が悪いと痛む、手が握りにくい感じがするなどありませんか。

これらは「関節リウマチ」の可能性があります。
また「更年期障害」でも関節が痛くなることがあります。
このように思ってもいなかった病気と関節痛が関係していることもあります。

私たちは患者様の症状をよくお伺いして血液検査(リウマチ因子RF・抗CCP抗体など)やレントゲン、超音波検査を行い診断いたします。
またこれまでリウマチ因子RFや抗CCP抗体が陰性で診断がつかず困っておられる方もいらっしゃるかと思います。
しかし定期的にフォローさせていただくことで診断することもできます。

関節リウマチは新しい飲み薬や注射薬がたくさん出てきており患者様に合った治療法、お薬をリウマチ専門医として提案させて頂けると思います。

リニモ長久手古戦場駅から徒歩2分程度で、駐車場もございます。名古屋 豊田 日進 瀬戸 尾張旭からもご来院を頂いております。

気になる方は是非一度ご相談くださいね。
ご予約はこちらから

長久手クリニック 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
車をご利用の皆様
駐車場あり。名古屋・日進・尾張旭・瀬戸・豊田からもアクセス良好です。
公共交通機関をご利用の皆様
藤が丘からお越しの方:地下鉄東山線藤が丘駅でリニモに乗り換え、リニモの長久手古戦場駅2番出口で下車すぐ前。
豊田市からお越しの方:リニモ八草駅から長久手古戦場駅2番出口で下車すぐ前。
日進竹の山や日進市役所など日進市エリアからお越しの方:名鉄バス85番線を使って古戦場駅で下車し2分。
尾張旭市エリアからお越しの方:名鉄バス80番線を使って古戦場駅で下車し2分。
特徴
地域でも少ない、女性医師・リウマチ専門医・腎臓専門医が在籍しております。
イオン長久手店直近。
2024年05月14日 00:00

天気が悪いと関節が痛いことはありませんか?

22164693
こんにちは。
長久手クリニック 医師の浅井奈央です。

GWがはじまりましたね。
皆様どこかお出かけされますでしょうか。
昨夜は雨が降って今日のお天気も少し心配でしたが長久手は雨も止みよかったですね☔️

さて雨の日になると体調が悪くなることはありませんか。
関節リウマチも雨の日になると関節が痛む方がいらっしゃいます。
朝になると手がこわばる、手、肘、肩、膝、足などの関節が痛むといった方は一度ご相談いただけると良いかと思います。

他にも健康診断でリウマチ因子(RF)や抗核抗体がひっかかった、家族でリウマチの人がいて心配な方も是非ご相談ください。

皆様の心配事が減って今日も良い一日になりますように。

ご予約はこちらから

長久手クリニック
浅井奈央
2024年04月30日 05:59

医療法人雅会 長久手クリニック

〒480-1111 愛知県長久手市山越115番地

内科/TEL:0561-59-1210

歯科/TEL:0561-61-6050

 
9:00〜12:30
14:00〜19:00
  • 土曜日のみ9:00~12:30 14:00~18:00

休診日 木曜、日曜、祝日 (祝日のある週の木曜は診察)

内科予約
歯科予約
求人情報

モバイルサイト

長久手クリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら