寒くなったときに「指先が真っ白」になりませんか?「レイノー現象」と抗核抗体・膠原病・全身性エリテマトーデス(SLE)との関係|長久手クリニック

膠原病とは
膠原病とは、免疫の異常によって 自分の体の一部を誤って攻撃してしまう病気の総称 です。
通常、私たちの体には細菌やウイルスから身を守る「免疫」の仕組みがあります。しかし、何らかの原因でこの免疫が誤作動を起こし、自分自身の細胞を攻撃してしまうことがあります。これを「自己免疫」と呼びます。
膠原病は、この自己免疫の異常によって全身のさまざまな部分に炎症が起こる病気のグループです。関節や皮膚、内臓など全身に影響を及ぼします。
膠原病に分類される代表的な病気には、次のようなものがあります。
・全身性エリテマトーデス(SLE):皮膚、関節、腎臓などに影響する病気
・関節リウマチ:関節の腫れや痛みを引き起こす病気
・シェーグレン症候群:涙や唾液の分泌が減少する病気
・全身性強皮症:皮膚が硬くなったり、頑固な便秘や逆流性食道炎を起こす病気
膠原病は、馴染みのない怖い病気と思われるかもしれませんが、早期発見で適切な治療を行うことができます。
抗核抗体とは
抗核抗体は、自分の体の細胞の核(中心部分)に対して反応する抗体のことです。
本来、免疫は細菌やウイルスなどの外敵を攻撃する働きを持っていますが、何らかの原因で誤作動を起こし、自分自身の細胞を攻撃することがあります。自分自身の免疫が誤作動で自分自身を攻撃してしまう病気を「自己免疫疾患」と呼びます。
抗核抗体が陽性の場合、膠原病などの自己免疫疾患の可能性が考えられます。特に、全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーグレン症候群、全身性強皮症、筋炎、混合性結合組織病などの膠原病でよく見られます。
この抗体が体内に存在すると、免疫の異常によって炎症が起こり、全身にさまざまな症状が現れることがあります。
レイノー現象とは
レイノー現象は、寒さやストレスにより手足の血管が収縮し、血流が一時的に低下する現象です。 指先が白く(真っ白)なり、その後、紫や赤に変化します。
一般的に人差し指や中指などの長い指で出やすいです。
夏場ではエアコンの効いた部屋に入ったり、水仕事の際に引き起こされることもあります。
レイノー現象には、原発性(単独で発生するもの)と続発性(他の疾患に伴って発生するもの)の2種類があります。
続発性は抗核抗体陽性の方に多く見られます。 したがって、レイノー現象がある方は、膠原病の可能性があるため、早めの受診をおすすめします。
膠原病の分類
膠原病は以下の4つのグループに分けられます。
-
関節リウマチと類似の疾患(関節の痛みが主な症状)
-
抗核抗体関連膠原病(SLE、全身性強皮症、シェーグレン症候群など)
-
血管炎(血管の炎症を伴う疾患)
-
自己炎症性疾患(免疫の異常による炎症)
全身性エリテマトーデス(SLE)とは
SLEは 全身の臓器に影響を及ぼす自己免疫疾患 です。
主な症状
・関節の痛み
・皮膚の異常
・発熱
・疲れやすさ、だるさ、倦怠感
・腎炎(腎臓の炎症)
SLEは 早期発見・治療が大切 です。
まとめ
・レイノー現象の精密検査は、膠原病の早期発見につながります。
・SLEやシェーグレン症候群などの膠原病は早期診断・治療が大切です。
・長久手クリニックでは、膠原病や抗核抗体の検査・診断を行っています。
お困りの際は、お気軽に 長久手クリニック にご相談ください。
早期診断で皆様がいつもの日常を取り戻すのが私達の願いです。
必要があれば愛知医科大学病院へのご紹介をいたします。
アクセス情報
車でお越しの方
駐車場完備。名古屋市、日進市、瀬戸市、豊田市、東郷町からのアクセスも良好です。
公共交通機関をご利用の方
・藤が丘駅から:地下鉄東山線「藤が丘駅」でリニモに乗り換え、「長久手古戦場駅」2番出口すぐ・豊田市から:リニモ「八草駅」から「長久手古戦場駅」2番出口すぐ
・日進市エリアから:名鉄バス85番線「古戦場駅」下車徒歩2分