抗核抗体と膠原病(こうげんびょう)|長久手クリニック
抗核抗体とは?—免疫と自己免疫疾患の関係
私たちの体には「免疫」という仕組みがあり、細菌やウイルスから体を守る役割を担っています。
しかし、時に免疫が誤作動を起こし、本来攻撃すべきでない「自分の細胞」を敵とみなしてしまうことがあります。
このような状態を「自己免疫」といい、自己免疫によって引き起こされる病気を「自己免疫疾患」と呼びます。
免疫とは?膠原病と自己免疫疾患の違いは?発症を防げるのか?遺伝するのか?については>>>免疫が暴走するとき 〜膠原病とは?膠原病の発症を防ぐには?〜 <<<をご参照ください。
抗核抗体とは?
抗核抗体(こうかくこうたい)は、自己免疫の異常によって 自分の細胞核(遺伝情報を含む部分)を攻撃する抗体 です。
本来、抗体は細菌やウイルスを攻撃するものですが、抗核抗体は 自分自身の細胞 に反応してしまうため、体にさまざまな影響を与えることがあります。
抗核抗体と膠原病(こうげんびょう)
抗核抗体は、膠原病(こうげんびょう)と呼ばれる自己免疫疾患と深く関係しています。膠原病には以下のような病気が含まれます。
・全身性エリテマトーデス(SLE)・シェーグレン症候群:目や口の乾き(ドライアイ・ドライマウス)
・全身性強皮症:レイノー現象・指の腫れ・爪の根本の甘皮に黒い点・胸のつかえ感・抗核抗体
・多発性筋炎・皮膚筋炎:太ももの筋肉の痛み
・混合性結合組織病(MCTD):レイノー現象、指が太くなる
抗核抗体には多くの種類があり、 核の中のどの成分を攻撃するかによって関係する病気が異なります。
抗核抗体が陽性と診断されたら
抗核抗体が陽性であっても、すぐに病気が発症するとは限りません。しかし、以下のような症状がある場合は、自己免疫疾患の可能性があるため注意が必要です。
🐰 レイノー現象(寒さで指先が白くなる)
🐰 関節の痛みや腫れ
🐰 長引く発熱
🐰 皮膚の発疹
🐰 口や目の乾燥(ドライマウス・ドライアイ)
このような症状がある場合は、お気軽に長久手クリニックへご相談ください。
保険で測定できる抗核抗体の種類
膠原病が疑われる場合、血液検査で「抗核抗体」を調べます。保険診療でよく測定する抗体には以下のようなものがあります。
・抗dsDNA抗体:SLE(全身性エリテマトーデス)に深く関係
・抗Sm抗体:SLEの診断に重要な抗体
・抗U1-RNP抗体:MCTD(混合性結合組織病)やSLEと関連
・抗SS-A/Ro抗体・抗SS-B/La抗体:シェーグレン症候群やSLEに関連
抗核抗体検査と注意点
抗核抗体の検査は 血液を採取して行います。陽性だった場合は、どの抗体がどのくらいの値で出ているかをさらに詳しく調べます。
ただし、 抗核抗体が陽性でも、必ずしも病気とは限りません。健康な方でも抗核抗体が陽性になることがあります。
ある研究では、健康な人でも 40倍陽性:約32%、80倍陽性:約13%、160倍陽性:約5%、320倍以上陽性:約3% という結果が報告されています。
そのため、 数値だけで診断するのではなく、症状や他の検査結果を総合的に判断することが重要 です。
まとめ
🐰 抗核抗体は、自己免疫の異常によって自分の細胞核を攻撃する抗体です。
🐰 抗核抗体の陽性は、膠原病などの自己免疫疾患と関連していますが、必ずしも病気とは限りません。
🐰 関節痛・発熱・皮膚の症状などがある場合は、お気軽に長久手クリニックにご相談ください。
長久手クリニックの診察について
当院では、 膠原病や自己免疫疾患に関する診察・検査を行っています。血液検査や尿検査、CTなどを組み合わせて、 臓器の障害がないか調べることが可能 です。
また、 愛知医科大学病院と連携し、必要に応じて迅速に紹介する体制を整えています。
抗核抗体が陽性だった方や膠原病の症状が気になる方は、お気軽にご相談ください。
🐰免疫とは?膠原病と自己免疫疾患の違いは?発症を防げるのか?遺伝するのか?については>>>免疫が暴走するとき 〜膠原病とは?膠原病の発症を防ぐには?〜 <<<をご参照ください。
長久手クリニック
日本リウマチ学会認定リウマチ専門医・日本腎臓学会認定腎臓専門医による膠原病・関節リウマチの診断と治療。
愛知県長久手市長久手イオン・リニモ古戦場駅そば。
駐車場あり、日進市・東郷町・豊田市・尾張旭市・瀬戸市。