「抗核抗体が陽性=膠原病」ではありません|膠原病チェックリストと受診の目安|長久手市・日進市・名古屋市名東区・瀬戸市・尾張旭市対応
蕁麻疹(じんましん)などをきっかけに「抗核抗体」を測定して「陽性でした」と言われ、不安になって受診される方がいらっしゃいます。
ご不安になって調べられている皆様に、まずお伝えしたいのは、抗核抗体が陽性でも、必ず膠原病というわけではありませんということです。
長久手クリニックは街のクリニックとして「抗核抗体が陽性」と聞いてご不安な長久手市・日進市・名古屋市名東区・瀬戸市・尾張旭市・豊田市の皆様に、必要以上に心配せず、安心して相談できる場所でありたいと考えています。どうぞ焦らずにご受診ください。
長久手クリニック 内科・腎臓内科・リウマチ科・膠原病外来
日本リウマチ学会認定リウマチ専門医・指導医
浅井 昭雅 浅井 奈央
まず長久手クリニックの医師からご不安になっている皆様へお伝えしたいこと
高血圧では血圧を下げることで将来の脳出血や脳梗塞を防ぐ「一次予防」ができます。一方で、抗核抗体が陽性というだけで将来の膠原病を予防する確かな方法は、現時点ではありません。免疫が暴走するとき 〜膠原病とは?膠原病の発症を防ぐには?〜も参考になれば幸いです。
抗核抗体が陽性と聞いても、何か特別なことを直ちに始めなければならないわけではありません。
インターネットで「抗核抗体」「膠原病」と検索すると、頭痛・倦怠感・皮膚の発疹など、誰にでも当てはまりそうな症状がたくさん並び、不安が強くなることがあります。これらは特異性の低い症状も多く、必ずしも病気を意味しません。
大切なのは、腎臓・肺・心臓などの臓器に障害があるかどうかを判断することです。採血や採尿、場合によってはCTで臓器の障害があるかを確認していきましょう。臓器に障害があるときには重症度によっては、愛知医科大学病院腎臓・リウマチ膠原病内科様にご紹介いたします。
長久手クリニックは街のクリニックとして「抗核抗体が陽性」と聞いてご不安な患者さんに、必要以上に心配せず、安心して相談できる場所でありたいと考えています。
抗核抗体とは?
抗核抗体(こうかくこうたい)は、からだの細胞の「核(せいかつの中心部分)」にある成分(DNAやタンパク質)に反応する抗体のことです。
膠原病(こうげんびょう)と呼ばれる自己免疫の病気で高くなることがありますが、実は健康な方でも陽性になることがあります。
抗核抗体価(数値)の目安
抗核抗体は、健康な方でも10〜20%くらいで陽性を示すことがあります。受診や追加検査の目安は以下を参考にしてください。
| 健常人における抗核抗体の力価(倍数) | 健常人における陽性率(%) | 長久手クリニック的おすすめの対応 |
|---|---|---|
| 40倍以上 | 20~30 | 下のチェックリストを参考に、気になる症状やご不安があればお気軽にご相談ください |
| 80倍以上 | 10~12 | 下のチェックリストを参考に、気になる症状やご不安があればお気軽にご相談ください 80倍でもHomogeneous型やPeripheral型と記載がある方はより積極的にご相談をご検討ください |
| 160倍以上 | 5 | 一度ご相談をご検討ください |
| 320倍以上 | 3 | 一度ご相談をご検討ください |
二次スクリーニングとは?
抗核抗体の染色型に応じて、採血で追加の自己抗体検査を行います。代表的には、抗DNA抗体、抗SS-A抗体、抗RNP抗体、抗Sm抗体などです。つまり、どの核の物質に反応する抗体なのかを同定していく検査です。
一方で、核には保険診療で測定できない物質も多く存在します。そのため、抗核抗体は陽性でも自己抗体は陰性という結果になることも少なくありません。
染色型ごとの特徴
🐰 Homogeneous型・Peripheral型
・全身性エリテマトーデス(SLE)でみられることがあり、抗DNA抗体と関連することがあります。
・そのため、この型が出た場合は抗DNA抗体を測定します。
🐰 Speckled型
・斑点状に染まる型で、健常者でも出ることがあります。
・その中に 抗DFS抗体 という自己抗体があり、これはむしろ「膠原病になりにくい抗体」と言われています。「病気と関係ありそうに見えるけれど、むしろ安心材料になることもある」──そんな少し不思議な抗体です。ただし、残念ながらこの抗DFS抗体は、今のところ保険診療では調べることができません。将来、一般的に測定できるようになれば、患者さんの安心につながるかもしれませんね。
・ただし同じSpeckled型でも、抗SSA抗体や抗U1RNP抗体などシェーグレン病や混合性結合組織病(MCTD)と関連する抗体が陽性になることもあります。
参考サイト:日本リウマチ学会HP、抗DFS抗体に関する参考文献
膠原病を疑う症状のチェックリスト
抗核抗体が陽性でも、多くの患者さんは大きな病気ではありません。ただし、次のような症状があるときは膠原病に関係している可能性があります。気になる場合はご相談ください。あくまでも経験に基づくものです。心配でしたらご受診をお願いいたします。
Ⅰ. 関節・全身の症状
・2週間以上続く関節の痛みや腫れ・朝のこわばりが30分以上続く
・原因がはっきりしない微熱が続く
Ⅱ. 皮膚・粘膜の症状
・レイノー現象(寒さで指先の色が白→紫→赤に変わる)🐰特に重要です → 寒くなったときに「指先が真っ白」になりませんか?「レイノー現象」・太陽に当たると出る発疹(顔や手の甲など)
・髪の毛が目立って抜ける
Ⅲ. 乾燥の症状
・口が乾いて水分がないと食事がとりにくい・目の乾燥でゴロゴロ感・異物感が続く
Ⅳ. 臓器に関わる症状(まれですが要注意)
・息切れや胸の痛み・尿の泡立ちやむくみ
・手足の筋力の低下
まとめ
・抗核抗体が陽性でも、すぐに病気というわけではありません。・数値や染色型、症状を組み合わせて丁寧に判断します。
・不安なときは自己判断せず、医師にご相談ください。
よくあるご質問(FAQ)
Q1. 抗核抗体が80倍でした。受診は必要ですか?
A. 健康な方でも陽性になることがあり、症状がなければ心配いらない場合が多いです。ただ、「膠原病」としらべると「倦怠感」や「頭痛」など一般的な症状も含まれており不安になりますよね。ご不安な場合は気軽にご相談ください。
Q2. 陽性と言われてから、生活で気をつけることはありますか?
A. 特別な制限は不要です。上記のチェックリストを参考にレイノー現象が出現したり、体調の変化(関節痛、発疹、息切れ、むくみなど)が続くときは受診してください。
Q3. いつ再検査すればよいですか?
A. 抗核抗体のフォロー期間・間隔の一致した意見はございません。数値や症状により異なります。目安として数ヶ月〜半年後の再評価をご提案することがあります。診察時に個別にご案内します。特に、Homogeneous型とPeripheral型は、全身性エリテマトーデスで陽性になる抗DNA抗体を表現している可能性があるので、半年に1回みて、5年くらいはフォローしてもよいのかもしれません。
受診・アクセス
長久手クリニックはリウマチ・膠原病外来、腎臓内科のご相談に力を入れています。長久手市はもちろん、日進市・瀬戸市・尾張旭市・愛知県名東区からもご来院いただいています。
長久手クリニックは街のクリニックとして「抗核抗体が陽性」と聞いてご不安な患者さんに、必要以上に心配せず、安心して相談できる場所でありたいと考えています。
所在地:長久手市山越115番地/駐車場あり/リニモ長久手古戦場駅から徒歩2分
長久手クリニック 内科・腎臓内科・リウマチ科
浅井 昭雅(日本リウマチ学会認定リウマチ専門医・指導医)



